SSブログ
IT・技術・科学 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

魂の存在、輪廻転生を量子力学が証明しつつある [IT・技術・科学]

科学者が「死後の世界」とか「魂」についてへたに言及すると
立場を失いかねないが、量子力学の分野では、
「魂の不滅」が常識になりつつあるようだ。

soul.jpg


<スポンサードリンク>



世界的に評価の高い何人かの科学者が、
「意識は肉体の死後も残り続ける」と言っている。

意識とは何かはまだ不明としつつも、例えば
アリゾナ大学のスチュアート・ハマーモフ教授はこう考えている。
意識とは単に量子レベルで保存された情報だ。


イギリスの物理学者ロジャー・ペンローズ卿は、
ヒトの細胞の構成要素であるタンパク質ベースの微小管が、
原子レベル以下で保存された量子情報を運んでいるという
証拠を見つけたそうだ。

bishokan.jpg
By MesserWoland および Szczepan1990, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1279365


ロジャー卿によると、人が死にかけると、
この量子情報が微小管から宇宙に放出される。

そこで、もし蘇生すると、量子情報は微小管に戻り、
臨死体験を生み出す。

しかし、蘇生はならずに死亡すると、
この量子情報は体外に、恐らく永遠に、
魂として存在する可能性がある、と述べているのだ。

つまり、肉体は滅びても魂は永遠だと言うことだ。


ゲッティンゲンのマックスプランク生物物理学研究所の
クリスチャン・ヘルヴィグ博士はこう言う。

私たちの思考、意志、意識、感情は、霊的特性ともいえる性質を示しており、
自然界の基本の力である重力、電磁力などとの
直接相互作用は霊的には検知されない。

その一方で、これらの霊的特性は、量子世界における
非常に不可思議な諸現象を際立たせる特性に
まさに対応しています。


量子力学は、従来の科学と宗教や精神世界との
橋渡しをすべく発展しつつあるように思える。


ref) ExpressTOCANA


天外伺朗 (著)
ここまで来た「あの世」の科学
―魂、輪廻転生、宇宙のしくみを解明する
ジム・アル-カリーリ (著)
量子力学で生命の謎を解く



<関連記事>
死後の世界を垣間見た世界的脳神経外科医が「世界の何だコレ!?ミステリー」に登場
1年間も昏睡状態で3906年の未来に行ってきた男の本がヒット
知識や技能を電気信号で脳にアップロードできる!?


<スポンサードリンク>




タグ:量子力学
nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

暗記の秘密兵器「アンキスナップ」 [IT・技術・科学]

「アンキスナップ」なる暗記の新兵器が人気らしい。

昔、いや今も暗記の練習には欠かせない
「赤シート」「緑シート」(呼び方はいろいろ)があるが、
それをスマホのアプリにしたもの。

AnkiSnap1.JPG
ペンテルより)


<スポンサードリンク>



マスキング機能


使い方はこんな感じ。オレンジの方を使う。
  1. 蛍光ペンでマーキングする
  2. スマホでアプリに取り込む
  3. マスキング完了



これなら、スマホ1つで電車の中でも勉強できる。
あまり長くは電車に乗らない学生よりも
通勤電車に30分とか1時間とか乗る
資格の勉強等をするサラリーマンの方が向いていそうだ。

赤や緑(青)のシートを使うと、
いかにも勉強中という感じになるが、
これならシートを落とす心配もないし、
単にスマホを見てるだけ。

ただ、あまり量が多いと、手間ばかりかかって
しまうかも知れない。
机で勉強する分には、従来のアナログ式でいいでしょう。

スクラップ機能


このツールにはもう一つの使い方がある。
電子スクラップを作る機能だ。ブルーの方を使う。
  1. 記事を蛍光ペンで囲む
  2. スマホでアプリに取り込む
  3. スクラップ完了




<スポンサードリンク>



スマホやPCの画面なら簡単に好きな範囲を
スニッピング(切り取り)できるけれど、
新聞や雑誌はコピーでは紙がじゃまになるし、
写真やスキャンでは余計なところまで撮れてしまうし、
これは便利だと思う。


ところで、ところで、
このマーカー(蛍光ペン)には何か特別な成分でも入っていて、
カメラが何か反応しているのだろうか?

どうやら、ちょっと高級な蛍光ペンというだけで、
他の同じ色の蛍光ペンを使っても同じことができみたいだ。

ただ、この専用アプリは無料でダウンロードはできるけれど、
専用蛍光ペンに付いてくるシリアル番号を入れないと
使えない仕組みなのだ。

面白い仕組みを考えましたね。
ある意味ペンテルさんの本業ではないアプリを有料にするか、
本業のペンに課金して販売するか、
で、後者にしたのでしょう。

両方やって選択にしてもいいのかな
とも思いますけどね。

いずれにしても、
使い方次第で、とても便利なグッズの登場ですね。


ぺんてる アンキスナップ
【暗記用マーカー オレンジ
スクラップ用マーカー スカイブルー】セット
ぺんてる スマ単 Sma Tan ネイビー
SMS3-C



<スポンサードリンク>




nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

あのルービックキューブもAIが即座に完成! [IT・技術・科学]

昨日、テレ朝『ずっと追ってるジャーナル』を見ていたら、
あの懐かしいルービックキューブをAIが瞬時に
完成させてしまうシーンがあった。

RubikCube1.JPG
(下のYouTubeより)


<スポンサードリンク>



ルービックキューブは1977年に、
ハンガリーのルービック教授により考案され、
日本では1980年に発売された。

相当なブームになった記憶があるが、
自分は3面か4面までで、一度も完成できなかった。

それを世界チャンピオンは10秒を切る速さで
やってしまうのだからすご過ぎる!
番組では100m走のボルトと比較して
面白おかしくやっていた。

ところが、ところが、
その後に、AI搭載のロボットが登場。

なんと10秒どころか1秒を切る0.887秒
一体どうなっているのやら・・・

単なる計算ではなく、配色を読み取って、
立体パズルを動かしての記録である!

製作とプログラミング、調整に数百時間を
費やして作られたそうだ。

もう1年近く前だが、2016年1月23日、
「Sub1」と名付けられたロボットが
ドイツのミュンヘンで記録していた。
ギネスも認定している。

肝心のシーンは30秒あたりから。



もう、唖然とするしかありません。


ついでですが、普通の3X3X3以外にも
様々なバリエーションのキューブがあるんですね。
こちらは、17x17x17というお化けキューブです。




Newislandスピードキューブ ver.2.0
競技専用 ポップ防止 回転スムーズ
世界基準配色 6面完成攻略書(LBL法)付属 57x57x57mm
ピラミンクス 黒素体



<スポンサードリンク>




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ゲーム

What is ワットウェー? 道路で太陽光発電 [IT・技術・科学]

アメリカやヨーロッパで、道路にソーラーパネルを埋める
太陽光発電がちらほらと始まっている!
日本は遅れているのか。





<スポンサードリンク>



フランス北部ノルマンディーで先週12月22日、
長さ1kmのソーラーパネルを敷き詰めた道路が開通した。
その名も「ワットウェー」=Watt + Way

これで、約5000本の街灯を灯し、
道路を温めて融雪にも使えるそうだ。

表面を厚く樹脂で覆って、トラックが通っても
問題ない耐久性がある。

今は1kmの長さしかないが、これを1000kmにも延ばす。
これにより、最大500万人分の電力を生み出すという
からすごい!

電力の8割をも原発に頼るフランスが、
ここまで代替エネルギーに力を入れている。

アメリカのアイダホ州でも、官民協力で
「ソーラー・ロードウエーズ」の試験を始めた。
LED電球で車線表示もできる。

ただ、大型バスやトラックが走っても問題ないように
頑丈に作るにはコストがかかり、
普及のネックになっている。

赤道付近なら路面で太陽光に垂直に当たるが、
中緯度では垂直にならず、変換効率が悪い。

ソーラーパネルなら日本企業も強いので、
原発はもういいから、こういうところに資金を
回してくれないものだろうか?

でも、普通に考えて、小さな石やタイヤで
パネル面が傷ついたり、汚れたりもあるだろうから、
年々発電量が落ちてしまう気もする。

発電効率や建設コストは分からないが、
どうせ道路に作るなら、
日本発の「振動力発電」はどうなのだろうか?
http://www.soundpower.co.jp/work/vibration.html 参照)


音力発電「シンプル!!! ベランダ防犯」
ベランダからの侵入検知、バッテリーレス、メンテフリーの防犯マット 「特許取得製品!」
音力発電 振力電池 実験キット
【SRD-001-BG-EK】



cf) 毎日新聞CECHR


<スポンサードリンク>




タグ:太陽光発電
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

PC版Lineが起動後にフリーズして使えない [IT・技術・科学]

1週間ほど前、急にPC版Lineが起動後にすぐフリーズして
使えない状態が続き、非常に困ってました。

下図のような枠だけの状態で固まったり、
友だちの名前が一覧で出たところで固まったり。

Line0.png


<スポンサードリンク>



ちょっとした会話はもちろんスマホで済ませますが、
長い文章を書いたり、ファイルを読んだり添付したり、
といった場合はPC版Lineを使ってきました。

ところが、1週間ほど前に上記のようにフリーズし、
何も反応しない、エラーも出ない、
という状況になってしまいました。

ちなみに、私のPCはWindows10で、
Windows版Lineを使ってきました。

Lineのサポートサイトや、知恵袋、教えてgoo
などを検索すると、解決策は主に次の3つでした。
1)再インストールする
2)バージョンアップする
3)Windows8/10版でなくWindows版を使う

しかし、
上書きインストールしても同じ、
アンインストールして再インストールしても同じ、
最新バージョンでも同じ、
Windows8/10版はインストーラーが途中で落ちる。

他にインターネット一時ファイルを消すなども
試しましたが効果なし。

あきらめて、しばらくスマホでだけで我慢してましたが、
もう一度再インストールを試してみようと思い、
Lineのダウンロードサイトに行くと、

Line1.jpg

「Windows 8/10」の下に「Chrome」
というのもあるじゃないですか。

私は普段、FirefoxとChromeを使っています。
早速そのChrome版を試してみると一発で入り、
従来のWindows版とほぼ同じ画面と操作です。

Crome上から、Lineのダウンロードサイトを開いて
「Chrome  ダウンロード」をクリックすればOKです。

インストールが完了すると、
こんな風に「アプリ」のタブに表示されます。

Line2.jpg

これは助かりました!


あとは、これがまたフリーズしないことを
祈るばかりです。


※追記1
Chrome版が入った後、インストーラーの謎のエラーで
入らなかったWindows 8/10版もスムーズに入りました!?
ただ、これはタブレット向けで使いにくいので使いません。
Windows版は相変わらずフリーズします。

※追記2
10日以上使ってフリーズ等不具合はなく順調です。
ただ、後で気付いたのは、Chrome版では
ノートアルバムの機能が使えません。

逆に他にはない「メモ機能」があります。

このあたり、極力統一して欲しいところです。


<スポンサードリンク>




タグ:Line

AIが今度は旅行プランを提示する!~富士通がアプリを無償配信 [IT・技術・科学]

AIの活躍の場がまた広がった。
チェス、将棋、囲碁、作曲、・・・
今度は旅行プランの提示をしてくれるという!

AItravel.jpg
(イメージ)


<スポンサードリンク>



富士通のグループ会社の
ディープステクノロジーズ(東京都港区)が
人工知能(AI)技術を利用して、
最適な訪問スポットや旅行プランなどを提示してくれる
お出かけアプリ「ディープス」を無償提供すると発表した。

ディープスは、その人の趣味や嗜好に関連した
各種の情報を取捨選択して学習し、深化させる。

普通のキーワード検索では出てこない
趣味の近い人からのコメントや
潜在的な興味に関する情報などを見つけ出し、
自分では思いつかないような旅行プランなどを
提示してくれるという。

情報が蓄積されるほど賢くなり、
より精度の高い提案をする。

12月にiPhone向け、
年明け以降にAndroid向けが出る予定。


ちなみに、Googleも9月にGoogle Trips
発表している。

こちらは切り口が一部違うが似ている。
行きたいところを入力すると、
ホテルや夕食の予約から観光まで、
あらゆるものを代わりに手配してくれる。

好みやニーズ、時間の都合などに合わせて
旅行の日程を組んでくれて、
自分専用のパッケージツアーができあがる。

旅行が始まったら、「魔法の杖」ボタンに
お任せで、すべてをガイドしてくれるのだ。

まだ日本語版がないので、
ディープスが代わりを担えるかどうか!?


なかなかすごいテクノロジーが出てきた。
自分では思いつかないような旅行プランを示して
くれるというのは、どんな感じか是非試してみたい。

一方、うまいこと誘導されてしまうのでは?
なんて不安もない訳ではない。

前にもご紹介した本ですが、
マルク・エルスべルグ著『ゼロ』を
よかったら読んでみてください。

便利な製品やサービスを提供する側と提供される側の視点の違い、
何を意図するかでいかに結果が変わってくるか、
いろいろ考えさせられます。

マルク・エルスべルグ著『ゼロ』
 


ref) Sankei BizWIRED


<スポンサードリンク>




タグ:旅行 アプリ
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

AIが作曲もしてしまう!? [IT・技術・科学]

AIがチェスや将棋、囲碁の王者に勝ってしまった、
というニュースが随分ありましたが、
最近は作曲までこなし、芸術分野にも進出している!

AI.jpg
(イメージ画像)


<スポンサードリンク>



Googleやソニーやいろいろなところが取り組んでいますが、
東京都市大のメディア情報学部大谷紀子教授もその1人。
「楽曲の自動生成システム」を研究中。

そのシステムで最初に実用化したのが、
フォークデュオ「ワライナキ」との共同制作曲で
「akaihane」(赤い羽根)。



コンサート来場者にアンケートを取って、
「応援」「助け合い」「あたたかい」という
イメージのある曲を3曲選んだ。

その3曲をAIが学習して、特徴を抽出し、
20パターンの楽曲を自動生成。

ワライナキが使いたいものを選んで、
歌詞をつけたり、最終調整をして仕上げたという。

約4分の曲のうち、7~8割はAIが作ったそうだ。
AIが人間とコラボなんてすごいですねぇ。

自分たちだけでは思いつかないような楽曲ができた。

自分たちの内にはあるが、引き出せないものを見つけてくれた。


AIに多くの曲をためて学習させ、
「元気の出る曲」
「癒される曲」
なんてリクエストをすると作ってくれるのだ。


ソニーCSLでは、「〇〇風」というだけで
曲を作ってしまうという
作曲AI「Flow Machines」を開発。

例えば、「ビートルズ風」でFlow Machinesが作った
「Daddy's Car」という曲がこれ。



確かにそんな感じがしますね。
ポールかジョンが歌えばもう完全に
ビートルズでしょう。

編曲、プロデュース、歌詞には、フランスの作曲家
Benoit Carre氏が参加しており、
AIだけではないそうです。

あっ。「ポールの声で歌って」なんて頼むことも
できるのでしょうか??


AIが「人の職を奪う」と心配する向きもありますが、
人とAIとが相互補完して、「共存」していく社会が
できていくといいですね。


<スポンサードリンク>







ref) 毎日新聞11/7朝刊、



タグ:AI
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

iPhoneが折り畳み式に回帰? [IT・技術・科学]

アップルが11月1日に
「Electronic devices with carbon nanotube printed circuits」
(カーボンナノチューブによるプリント回路搭載の電子機器)
という特許を取得していた。

添付のこちらの図からすると、横に折り畳み式??

ApplePatent1.JPG
(出典:USPTO


<スポンサードリンク>



iPhone 7はiPhone 6sに似ていて、
目新しい点はない、と悪く言う人もいるが、
この特許は次世代での実用を目指したものなのか?

申請したのは2014年8月のこと。
その当時は考えていたのか、
将来を見越してなのかは分からない。

しかし、可能性としては、ガラケー回帰ではないが、
横に折り畳み式の新しいiPhoneを出してくる
かも知れない。

ApplePatent2.JPG
(出典:USPTO

折り畳みのガラケーのようにタテ折りではないから、
画面は片方ではなく、両側だろう。
それをまた、ヨコ向きに持つかタテ向きに持つか。

なんだかニンテンドーDSみたいにも見えてしまう。

iPhone 8か9以降か分からないが、
あっと驚くような、アップルらしい新製品が
出てくることを期待したい。


<関連記事>
アップルがApple Energyを設立し、クリーン電力を販売へ!
Apple Carのコンセプトムービー


<スポンサードリンク>




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

新規サーバー契約ならお名前.comもいいかも、ドメインだけじゃない [IT・技術・科学]

このブログも書き始めてから1年2ヶ月たち、
記事数も500を超えました。

いつも見に来て下さる方、niceをいただいた方、
ありがとうございます。

実は、途中独自ドメインに変えよう変えようと思いつつ、
数ヶ月たってしまいました。

今年の2月か3月頃、GoogleのAdsense(アドセンス)が
無料ブログでは審査をしてくれなくなったりしたからです。

私はその前にアカウントを取ってあったので大丈夫ではあるのですが、
SEO上、不利になるかなと思ったのです。
が、今のところ変わらない様子です。

でもやはり、私自身にとっては同じ枠内のテーマなのですが、
一般の目から見れば、テーマがごちゃまぜなので、
一部の分野を外に出そうと思っています。

もちろん、このso-netの中で分けてもよかったのですが、
独自ドメインも持ってみたい、比べたいとか、
Wordpressも多少はできるようになりたいとか、
という気持ちもあって、分けてみます。

そこで、ドメイン取得やレンタルサーバーをいろいろ比較したのですが、
まずは、新規に独自ドメインを取るだけでも、
一般的には2,000~3,000円くらいかかり、
毎年更新料もかかります。

「.xyz」とか「.blue」とかなら安いですけど・・・
で、ドメイン取得でよく見る広告がこれですよね。
サイズや形はいろいろですけど、露出度最大でしょう。




で、ここで「.com」を500円弱で取得することにしました。
各社キャンペーンもあるので、
タイミングも見ておいた方がいいですね。


次にサーバーですが、純然たる趣味等のブログなら
月500円くらいのでも良いのですが、
ディスク容量が小さかったり、サイト表示が遅かったり、
サポートが平日昼間のみだったりします。

取得したドメインを別の会社に移すのも、
実際にはやったことはないのですが、
手続きが面倒そうです。

そうしたら、ドメインを取った「お名前.com」にも
レンタルサーバー(共用サーバーSD)があり、

・月1,000円以下
・容量200GB
・マルチドメイン無制限
・24時間サポート
・サイト表示が高速化され業界トップレベル

と、自分の考えていた条件を満たしていました。




サイト表示速度は、当初は条件に
入れていなかったのですが、
写真や図を多く使うつもりなので、
これは更に具合がよかった次第です。

最近、ニュースサイトや広告入りブログは、
広告以外にも写真や動画、
あちこちからのリンクが多くて、
表示に数秒かかる場合も多いですよね。

PCの性能の加減もありますけど、
WEBサーバー側のスペック等の影響も大きいです。

それと、もう1つおまけで、
SEOに強いと評判の高い「賢威」
安く入れられるオプションもありました。




これは、実際には使わないかも知れませんが。
使いたくなった時にはすぐに安く入れられて便利です。


ということで、まだ準備中ですが、
実はパワースポット関係の記事を
新しいサイトに移管しようかと思っております。
http://fushigi-spot.com/

ネットショップほどのアクセスはないものの、
そこそこのブログやアフィリエイト等をするなら、

 速い、安い、たっぷり、ワンストップ

でお名前.comの共用サーバーSDはおススメかと
思います。

<スポンサードリンク>




日本での地熱発電広がるか?ベンチャーと京大が新システム開発 [IT・技術・科学]

日本は火山国。
地下資源には乏しい国ながら、地熱の資源量は世界第3位。
(1位:アメリカ、2位:インドネシア)
それなのに、地熱発電量は世界第8位だ。

そこへ、エネルギー系のベンチャー企業の
「ジャパン・ニュー・エナジー」京大と共同で
地熱発電の新システムの開発に成功した。
(2016年10月12日発表)

ChinetsuShare.gif
(出典:日本地熱協会


<スポンサードリンク>



従来の地熱発電は、温泉水や蒸気を汲み上げるため、
温泉街や観光業者から反対されてしまうことが
多かった。

また、地熱資源の多くが国立公園内にあって
開発が規制されてしまうことも多い。

新システムは地下に二重のパイプを
埋めるだけで、地中熱だけで発電する。
二酸化炭素も出さない。

直径が30cmと10cmの二重管を用意して地下に埋め、
地上から圧力ポンプで外側に純水を注入。
それが地熱で熱せられて内管から戻り、
その熱水からの蒸気でタービンを回す仕組みだ。

今回、大分県九重町に実証設備を建設し、
今日から発電が始まっている。

最高出力24KWで、約50世帯分の電気を賄う。
うまくいけば、3万KWまで拡大する。

太陽光や風力発電は昼夜や季節による
発電量の変動が大きいが、地熱発電は
原子力発電同様に変動がほとんどない。

設備利用率が風力・太陽光が10-20%なのに対し、
地熱・原子力は70%強と高い。

それでいて、放射能の危険や後処理の問題もない。
ウランや石油等の輸入も不要。

火山国、温泉国日本に一番合っているのは、
地熱発電だと思う。


<スポンサードリンク>



ChinetsuMap.jpg
(出典:日本地熱協会

地熱発電にもいくつか方式があるが、
今回の新方式も含め、
もっともっと普及して欲しいと思う。


cf) 毎日新聞WEBRONZA日本地熱協会


真山 仁 (著)
地熱が日本を救う
清水 政彦 (著)
東京で地熱発電 (地熱資源大国ニッポン)



<スポンサードリンク>



タグ:発電 地熱
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
前の10件 | 次の10件 IT・技術・科学 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。